Cette aquarelle est vendue au 7 novembre 2016.
Je l’aimais bien depuis longtemps.
Merci beaucoup!
この水彩画は右側のCatégories のLittérature の中にありますが、
当時この小説の特にこのゾシマ長老の一代記の箇所が大変好きで、
何度も繰り返し読んだ後、制作にかかった思い出があります。
以来、長い間大切に思い続けてきた作品でしたが、
先日気に入って下さった方のところへと手元を離れて行きました。
この場を借りて、感謝の気持ちをお伝えできればと思います。
本当にありがとうございました。
Osaka, JAPON, Collection particulière
個人所蔵、大阪府大東市
Des choses que le jeune frère du starets Zosime a vu à la fin de sa vie, janvier 2010
par le roman “Les Frères Karamazov” de Dostoïevski
Aquarelle sur papier, 24.2×33.3 cm
ゾシマ長老の若い兄が最期に見たもの、2010年1月
ドストエフスキーの小説「カラマーゾフの兄弟」より
紙に水彩、24.2×33.3 cm
L’extrait du texte;
…Le temps était devenu clair et serein, l’air embaumé; Pâques tombait tard cette année-là.
Il toussait toute la nuit, dormait mal, le matin il s’habillait, essayait de se mettre dans un fauteuil.
…Je te dirai encore, mère, que chacun de nous est coupable devant tous pour tous et pour tout, et moi plus que les autres.»
…Ma chère maman, ma joie adorée (il avait de ces mots caressants, inattendus), sache qu’en vérité chacun est coupable devant tous pour tous et pour tout.
…Sa chambre donnait sur le jardin, planté de vieux arbres; les bourgeons avaient poussé, les oiseaux étaient arrivés, ils chantaient sous ses fenêtres, lui prenait plaisir à les regarder, et voilà qu’il se mit à leur demander aussi pardon: «Oiseaux du bon Dieu, joyeux oiseaux, pardonnez-moi, car j’ai péché aussi envers vous.»
Aucun de nous ne put alors le comprendre, et il pleurait de joie: «Oui, la gloire de Dieu m’entourait: les oiseaux, les arbres, les prairies, le ciel; moi seul je vivais dans la honte, déshonorant la création, je n’en remarquais ni la beauté ni la gloire.
…Il me fit signe d’approcher, mit ses mains sur mes épaules, me regarda avec tendresse durant une minute, sans dire un mot:
«Eh bien! va jouer maintenant, vis pour moi!»
本文テクストの抜粋
・・・空も晴れ、明るく、かぐわしい日々が訪れてきた。その年の復活祭は遅かった。
覚えているが、夜どおし兄は咳きこみ、ろくに眠れもしないのに、朝になるといつもきちんとした服に着がえ、柔らかい安楽椅子に座ろうとするのだった。
・・・もうひとつ、母さんに行っておくけど、ぼくらはみんな、すべての人に対してすべての点で罪があるんだよ、ぼくはそのなかでもいちばん罪が重い」
・・・「母さん、ぼくと血を分けた大好きな母さん(彼は思いもかけず、このような優しい言葉を口にするようになっていた)、わかってほしいのは、ほんとうに人間のだれもが、すべての人、すべてのものに対して罪があるということなんだ。
・・・兄のいる部屋の窓は庭に面していて、庭には老木が影を落とし、春の若芽が萌え出て、気の早い鳥たちが飛んできては窓の外から兄に向かって囀り、歌うのだった。すると彼はふと、鳥たちの姿にじっと見とれながら、小鳥たちにまで許しを請いはじめた。
「神の小鳥たち、嬉しげな鳥たち、君たちもこのぼくを許しておくれ、だってぼくは君たちにも罪をおかしたんだからね」
こうなるともう当時のだれひとりとして理解できなかったが、兄は喜びのあまり泣いているのだ。「そう、ぼくのまわりにはこんなにすばらしい神の栄光が満ちていた。鳥たち、木々、草原、空。なのにぼくだけが恥辱のなかで生きていて、ひとりずっと万物を汚し、美しさや栄光にまったく気づかずにいたんだ」
・・・わたしをみて手招きしたので傍に寄ると、兄はわたしの肩に両手を乗せ、感動と愛情をこめてじっと顔を見つめた。ひとことも口をきかず、そうして一分ばかり見つめるだけだったが、やがて「さあ、もう遊びにお行き、ぼくの代わりに生きるんだよ!」と言った。
(「カラマーゾフの兄弟2」ドストエフスキー、亀山郁夫氏訳、光文社古典新訳文庫より、漢字、ひらがな等原文のまま)